暇だしズラズラと書いてみる
2015/04/30 (Thu) 19:02
>いっつもの長い前置き<
GWっていっても、今日は仕事って人も多いのだろうな。
家の親族、親戚もそんな感じらしいです。
もういっそう、仕事は一切禁止で完全な休みにして、
内需を拡大すればいいのにと思ってしまっているが、
休んでばかり、ストばかりの一部のEU諸国の人達と違って、
日本人は真面目だから、あるいは個より協調性の文化だから、
そうもいかないのかもしれない。実際は、
>ネプVII売り上げ不振?<
散々、他のRPGをバカにしてきた人達がやたらとポジキャンした
ゼノなんとかという新作RPGが売れようが売れまいが俺には全く興味がない
PS4独占で初週2万本程度で、ディスガイア5の初週もやはり2万程度だった。
購買層がほぼ被っていると想像すると、現時点でのPS4の国内の普及台数(140万台?)で
かつPS4独占で中小サードはこれくらい売れれば合格点な気がする。
まあ〜ネプVIIは4〜5万本、ディスガイア5は(国内だけで)15万本らしく、
全然目標に到達してないみたいだが、
ただ任天堂と違ってDL版本数は計上されてないから、総合でどれくらい売れているかは不明。
ネプVIIはやはり同社のPS4独占タイトル、オメクイの時の1万本より倍になっていて、
さらにネプVII自体も評判良いみたいだから、これからPS4でもシリーズを経れば自然と売れていくと思う。
ディスガイア5に関しては今後の完全版?ないし海外で取り返す事も可能なので問題ないとは思う。
てかディスガイア5の
15万本という目標は、おそらくディスガイア4でフーデス編含めて12万本くらいだったから・・・
D2で離れた人も多かったし、完全版待ちも多くなったのに、そこまで想像できなかったのかもね
>体験版ごときで判断できるのかな?<
〜勝手に分析してみる〜
>『ファイナルファンタジー15 体験版』をプレイした人を対象としたアンケートの結果が公開される
>アンケートは日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ諸国からのフィードバックも掲載された
>以下、各国ごとの『FF15』をどのように評価したか、どう思っているかの結果・・・
>
>Q:FF15をプレイしてみて、点数を付けるなら?
>A:アメリカ 8.6点、 ヨーロッパ 8.3点、 日本 8.0点
>
>Q:FF15体験版をクリアしましたか?
>A:アメリカ、ヨーロッパ勢は9割がクリアしている。日本人は約3割が未クリア。
>
>Q:なぜFF15体験版に興味を持ったか?
>A:アメリカはブランドにこだわらず純粋に「RPGが好きだから」と答え、
>「ストーリーが気になって」と答える人が多かった。
>一方、日本では「FFだから」という意見がほとんどであり、
>ストーリーよりグラフィックを重視している人が多いようだ。
>
>Q:「FF15体験版をこれ以上プレイしない」と答えた理由
>A:体験版を遊ぶことをやめた理由として、
>欧米では「体験版ではコンテンツが少ないためやり尽くしたからだ」と答えた。
>しかし、日本は「キャラクターが好きになれない」「難しい」「何をしていいかわからない」
>という意見が多かった。
・8.0点か、確かに日本人は辛口だね。その理由
一部のタイトルしかやってない、自分の様なにわかFF好きでも感じることだが。
ずっと追ってきたファンにとってはFFというブランドに特別な思いがあり、
何処かが作れそうではダメで、オリジナリティがあり、革新的であり、
かつ極上でなければ満足できないのだろうから。
他のRPGからしたら凄い出来でも、FFブランドとしてのイメージからしたら、
FF13ではかなり劣っていたのかもしれない。悪い例ですね。
逆に中小のタイトル好きな方たちにとってみれば、
もう既存のコマンド式RPGを超えてしまった独特なシステムは受け入れ難く、
さらに、いままでは自由度がなかったものが、いきなり自由度が高いものとなれば、
目的が分からず戸惑うタイトルとして見られてしまうのだろう。
あと王道を求める傾向がつよいから、独特な展開のFFは敬遠するだろう。
・日本人のクリア率の低さ
わざわざ既にPSPでクリアしているだろうFF零式を買ってまで、体験版を手に入れた人
いわゆる一番の購買層がそこまでやり込むだろうか?むしろ積みゲーで時間ないよね。
あるいは本体持ってないけど、期待と応援をこめて手に入れた方もいたかもしれないし(当然、極小数だけど)。
だいたい翌週、海賊無双3、ブラッドボーン、SAO、ディスガイア5、カグラEVが出ていたし、無理もない。
各種ゲームまとめが、エントリーのタイトルで煽っていたが、
ゲーマーとして今の日本人がぬるいというより、むしろ買いすぎで、
よほど、気に入ったタイトルでない限り、頑張らないんだと思う。
体験版ごときでイキナリ本気出す奴のが普通じゃないよねw
・体験版に興味もった理由
ブランドこれしかないよね?RPGの中でFFとドラクエって、そういうもんだろ?
マスコミが植えつけたであろう、自分らの世代にとっては、店舗前で並ぶというイメージがあるしね。
ティルズ、ペルソナ、軌跡、ネプならば、ファンだからと答えるだろうね。
・体験版のプレイをやめた理由
キャラが嫌い?ホストファンタジーとかいう方々も少なくはないからね
期待している人の話を聞いたから、腐女子には凄く人気かもね
逆にその場合、女が邪魔とか言いそう
「難しい」「何をしていいかわからない」
体験版ごときに思考をめぐらしたり、工夫したりしたくは無いのはよく分かる。
わかりやすくしつつ、物足りないって位が良いのかもしれない。「後は製品版で!」ってくらいに、
>PS4新モデルがいつ出るか?<
〜やきもきしている買い控え組もいるようだが〜
家では買いどきじゃないと言って来年に先延ばしているだけ
個人的には、むしろどっちに舵を切るか気になっている。
生産コストを抑えて低価格にするか、あるいは容量アップや機能追加などで
付加価値を加える方向に舵を切るかだ。
個人的な見解だが、
現段階の世界での好調さを考えると、
生産コストを抑えてより価格を下げて売る方向には考えにくい。
むしろ国内でシェアを奪取するより、PS4を既に持っている層に配慮し、
新型は付加価値を加えて価格を据置方向で動くと思うからだ。
結論として、単純に値段が安い新型は出ないと思う。
じゃあ?Vitaは何故安くなったの?
普通に生産コストが下がったと見たほうが良い。
泥タブも2万超えないものあるし、FireHD6インチも1万強だからね
FireHDがらみで、端末を売るんじゃないサービスを売るんだって密林のエライ人が言っていた様な
Vitaの普及の意味もあるだろうが、これはどちらかというと、
他のハードでは体験できないPS4のリモートプレイを利用してもらうためだと思う。
新たなプレイ環境を体験してもらった方が、説明するより手っ取り早いという意味で、
さらに今後、このリモートプレイを利用した新たな機能を盛り込む様な気がしてならない。
と勝手に想像している。
>最後にひとこと<
Enjoy your weekend ! 良い週末を
GWっていっても、今日は仕事って人も多いのだろうな。
家の親族、親戚もそんな感じらしいです。
もういっそう、仕事は一切禁止で完全な休みにして、
内需を拡大すればいいのにと思ってしまっているが、
日本人は真面目だから、あるいは個より協調性の文化だから、
そうもいかないのかもしれない。実際は、
>ネプVII売り上げ不振?<
ゼノなんとかという新作RPGが売れようが売れまいが俺には全く興味がない
PS4独占で初週2万本程度で、ディスガイア5の初週もやはり2万程度だった。
購買層がほぼ被っていると想像すると、現時点でのPS4の国内の普及台数(140万台?)で
かつPS4独占で中小サードはこれくらい売れれば合格点な気がする。
まあ〜ネプVIIは4〜5万本、ディスガイア5は(国内だけで)15万本らしく、
全然目標に到達してないみたいだが、
ただ任天堂と違ってDL版本数は計上されてないから、総合でどれくらい売れているかは不明。
ネプVIIはやはり同社のPS4独占タイトル、オメクイの時の1万本より倍になっていて、
さらにネプVII自体も評判良いみたいだから、これからPS4でもシリーズを経れば自然と売れていくと思う。
ディスガイア5に関しては今後の完全版?ないし海外で取り返す事も可能なので問題ないとは思う。
15万本という目標は、おそらくディスガイア4でフーデス編含めて12万本くらいだったから・・・
D2で離れた人も多かったし、完全版待ちも多くなったのに、そこまで想像できなかったのかもね
>体験版ごときで判断できるのかな?<
〜勝手に分析してみる〜
>『ファイナルファンタジー15 体験版』をプレイした人を対象としたアンケートの結果が公開される
>アンケートは日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ諸国からのフィードバックも掲載された
>以下、各国ごとの『FF15』をどのように評価したか、どう思っているかの結果・・・
>
>Q:FF15をプレイしてみて、点数を付けるなら?
>A:アメリカ 8.6点、 ヨーロッパ 8.3点、 日本 8.0点
>
>Q:FF15体験版をクリアしましたか?
>A:アメリカ、ヨーロッパ勢は9割がクリアしている。日本人は約3割が未クリア。
>
>Q:なぜFF15体験版に興味を持ったか?
>A:アメリカはブランドにこだわらず純粋に「RPGが好きだから」と答え、
>「ストーリーが気になって」と答える人が多かった。
>一方、日本では「FFだから」という意見がほとんどであり、
>ストーリーよりグラフィックを重視している人が多いようだ。
>
>Q:「FF15体験版をこれ以上プレイしない」と答えた理由
>A:体験版を遊ぶことをやめた理由として、
>欧米では「体験版ではコンテンツが少ないためやり尽くしたからだ」と答えた。
>しかし、日本は「キャラクターが好きになれない」「難しい」「何をしていいかわからない」
>という意見が多かった。
・8.0点か、確かに日本人は辛口だね。その理由
一部のタイトルしかやってない、自分の様なにわかFF好きでも感じることだが。
ずっと追ってきたファンにとってはFFというブランドに特別な思いがあり、
何処かが作れそうではダメで、オリジナリティがあり、革新的であり、
かつ極上でなければ満足できないのだろうから。
他のRPGからしたら凄い出来でも、FFブランドとしてのイメージからしたら、
FF13ではかなり劣っていたのかもしれない。悪い例ですね。
逆に中小のタイトル好きな方たちにとってみれば、
もう既存のコマンド式RPGを超えてしまった独特なシステムは受け入れ難く、
さらに、いままでは自由度がなかったものが、いきなり自由度が高いものとなれば、
目的が分からず戸惑うタイトルとして見られてしまうのだろう。
あと王道を求める傾向がつよいから、独特な展開のFFは敬遠するだろう。
・日本人のクリア率の低さ
わざわざ既にPSPでクリアしているだろうFF零式を買ってまで、体験版を手に入れた人
いわゆる一番の購買層がそこまでやり込むだろうか?むしろ積みゲーで時間ないよね。
あるいは本体持ってないけど、期待と応援をこめて手に入れた方もいたかもしれないし(当然、極小数だけど)。
だいたい翌週、海賊無双3、ブラッドボーン、SAO、ディスガイア5、カグラEVが出ていたし、無理もない。
各種ゲームまとめが、エントリーのタイトルで煽っていたが、
ゲーマーとして今の日本人がぬるいというより、むしろ買いすぎで、
よほど、気に入ったタイトルでない限り、頑張らないんだと思う。
体験版ごときでイキナリ本気出す奴のが普通じゃないよねw
・体験版に興味もった理由
ブランドこれしかないよね?RPGの中でFFとドラクエって、そういうもんだろ?
マスコミが植えつけたであろう、自分らの世代にとっては、店舗前で並ぶというイメージがあるしね。
ティルズ、ペルソナ、軌跡、ネプならば、ファンだからと答えるだろうね。
・体験版のプレイをやめた理由
キャラが嫌い?ホストファンタジーとかいう方々も少なくはないからね
逆にその場合、女が邪魔とか言いそう
「難しい」「何をしていいかわからない」
体験版ごときに思考をめぐらしたり、工夫したりしたくは無いのはよく分かる。
わかりやすくしつつ、物足りないって位が良いのかもしれない。「後は製品版で!」ってくらいに、
>PS4新モデルがいつ出るか?<
〜やきもきしている買い控え組もいるようだが〜
個人的には、むしろどっちに舵を切るか気になっている。
生産コストを抑えて低価格にするか、あるいは容量アップや機能追加などで
付加価値を加える方向に舵を切るかだ。
個人的な見解だが、
現段階の世界での好調さを考えると、
生産コストを抑えてより価格を下げて売る方向には考えにくい。
むしろ国内でシェアを奪取するより、PS4を既に持っている層に配慮し、
新型は付加価値を加えて価格を据置方向で動くと思うからだ。
結論として、単純に値段が安い新型は出ないと思う。
じゃあ?Vitaは何故安くなったの?
普通に生産コストが下がったと見たほうが良い。
Vitaの普及の意味もあるだろうが、これはどちらかというと、
他のハードでは体験できないPS4のリモートプレイを利用してもらうためだと思う。
新たなプレイ環境を体験してもらった方が、説明するより手っ取り早いという意味で、
さらに今後、このリモートプレイを利用した新たな機能を盛り込む様な気がしてならない。
と勝手に想像している。
>最後にひとこと<
Enjoy your weekend ! 良い週末を